はじめに
電子資料を利用する際はまずOpenAthensにログインしてください。
ログインせずに利用された場合、学内からでも一部閲覧できない資料があります。
国内 50音順
-
朝日新聞クロスサーチ フルテキスト 同時アクセス数1
朝日新聞の新聞記事データベース。新聞記事のほか、朝日新聞デジタル(一部のコラムなど)や雑誌「AERA」「週刊朝日」の記事も収録されています。知恵蔵も利用できます
-
医学中央雑誌(Web版)
医中誌Webとは、国内の医学、歯学、薬学およびその周辺分野の論文情報の検索サービスです。キーワードや著者名などで検索すると、論文の書誌(標題、著者名、掲載雑誌名、巻号頁など) や抄録情報を入手できます
薬学部図書館の購読・所蔵が確認できるリンクアイコンが表示されます。
またメニューからPubMedを選択すると日本語で海外文献が検索可能です。 -
「iyaku Search Plus」医薬品情報データベース フルテキスト
JAPIC(日本医薬情報センター)が提供する国内外の医薬品情報に関するデータベースです。「医薬文献情報」「学会演題情報」などが検索可能です
-
楠田實資料(佐藤栄作官邸文書) フルテキスト
佐藤栄作政権(1964~1972)を支えた首席秘書官 楠田實が残した未公開官邸資料です
※閲覧できない場合はキャッシュをクリアしてください。
-
CiNii Research
国立情報学研究所が提供する、論文や大学図書館所蔵の図書・雑誌などの学術情報を検索できるデータベースです。論文だけでなく機関リポジトリ等の研究データ、KAKENの研究プロジェクト情報などを含めて横断検索することができます。
薬学部図書館の購読・所蔵が確認できるリンクアイコンが表示されます。
-
J-Stage フルテキスト
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する国内電子ジャーナルプラットフォームです。学会誌は当該学会の会員IDのみアクセスできるものがございます(My J-STAGE IDの登録IDではございません)
-
Pmda フルテキスト
独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページ。医薬品、添付文書、医療機器等の情報を調べることができます
-
メディカルオンライン フルテキスト
「くすり 医薬品検索」から医療用医薬品(先発品・ジェネリック・薬価未収載薬)・OTC医薬品の添付文書情報、薬価情報等を確認できます。「文献」「イーブックス」から論文を検索、全文閲覧、ダウンロードも可能です
-
薬事日報(電子版) ※館内利用のみ フルテキスト
週3回(月・水・金曜日)発行の総合医薬情報紙で、行政、業界団体、卸、小売、製薬企業、病院、薬剤師会、薬系大学等の最新情報が検索できます
◆ID・パスワードは薬学部図書館カウンターでご確認ください
◆新聞紙は薬学部図書館ブラウジングコーナーでご自由に閲覧可能です
国外 アルファベット順
-
CAS SciFinder (シーエーエス サイファインダー) フルテキスト
アメリカ化学会のCAS(Chemical Abstracts Service) が提供する化学情報総合データベースです。論文・特許に加え、世界中の化学物質および有機化学反応情報を広く検索可能です。
利用にあたっては、最初に学内からユーザー登録が必要になります。登録方法はこちらをご確認ください
-
CINAHL Plus(シナール プラス)
1937年から現在までの4,500誌以上の看護とそれに関連する医療分野の学術誌のインデックスを収録し、うち約80誌の全文を収録しているデータベース。加えて裁判記録、最新臨床情報、治療計画書、薬物記録、臨床実験などの資料の全文をご利用いただけます
-
DOAJ(Directory of Open Access Journals:オープンアクセス学術誌要覧)
オープンアクセス学術誌の検索が無料でできるデータベースです。質の高い査読付きオープンアクセス学術誌を収録しています
-
EndNote Online
Web上で利用できる文献管理・論文執筆支援ツールです。各種文献データベースの検索結果を取り込み保存する(2GBまで)、保存したデータを参考文献リストとして自動作成することができます。本学が契約している「Web of Science」に付帯するサービスで、契約期間中は本学に所属する方は無料で利用できます。以下を参照してください。
-
Google Scholar
学術文献を幅広く検索できます。一般的なGoogle検索と異なり学術に特化した検索と表示がされます。
次の設定を行うことで薬学部図書館のリンクも表示されます。
-
OpenAthens にサインインした状態で Google Scholar のリンクへ進む
-
設定すると薬学部で契約中の論文へ導くリンクが表示されます
-
Google Scholar画面の左上三本線メニュー > 設定 > 図書館リンク を開く。
-
大阪医科薬科大学 を検索し、一覧の「大阪医科薬科大学/Osaka Medical and Pharmaceutical University-大阪医科薬科大で探す 」にチェック。
-
保存する。 →学内外に関係なくリンクリゾルバが有効化されます。(アイコンでなくテキスト表示)
※ 端末ごとブラウザごとに設定が必要ですが、その後は保持されます。
-
Health&Medical Collection+ eBook フルテキスト
ProQuest社の臨床系を中心に医学周辺領域まで幅広くカバーするフルテキストデータベースです。約3,800誌以上の雑誌の本文に加え16,000冊以上の電子書籍など様々な出版社の論文全文を一つのプラットフォームご利用いただけます
学外アクセス ※学内からのご利用もOpenAthensにログインしてください
-
MEDLINE Ultimate(洋雑誌電子ジャーナル) フルテキスト
EBSCO社の生物医学系分野のリソースMEDLINEのフルテキスト版データベースです。MEDLINEの収録データを100%カバーし、3,000誌以上を全文で閲覧可能です(2024.10現在)。一部に最新号の閲覧ができない期間(エンバーゴ)が設けられている、またSupplement部分がないタイトルがあります。
-
PubMed(パブメド) <大阪医薬大薬学部図書館専用リンク>
PubMedは、生命科学系では最大の文献データベースで、米国国立医学図書館(National Library of Medicine)が提供するMEDLINEの文献が中心です。
薬学部図書館の購読・所蔵が確認できるリンクアイコンが表示されます。
-
Scopus(スコーパス)
エルゼビアが提供する全分野の査読済み文献の抄録・引用文献データベース。ジャーナル、書籍、会議録を収録しています。
薬学部図書館の購読・所蔵が確認できるリンクアイコンが表示されます。
-
Up To Date フルテキスト
世界中の専門医による臨床経験と最新文献の臨床情報を統合し、エビデンスに基づく診療指針をまとめた、臨床意思決定支援ツールです。
臨床の疑問を解決するために世界中の論文からのエビデンスを簡潔にまとめた情報を検索できます。
内容表示は英語ですが、検索は日本語からできます UpToDateクイックレファレンスカード.pdf
また「薬物相互作用」を調べることが可能です。こちらの2021_09_薬物相互作用機能紹介.pdfをご参照ください。
-
Web of Science
クラリベイトが提供する抄録・引用文献データベースです。画面右上のProductsまたは製品から Journal Citation Reports (インパクトファクター知ることが可能)、Essential Science Indicators(研究業績評価データベース)が利用可能です(InCites Benchmarking & Analyticsは契約外)
大量ダウンロードの禁止について
電子資料(契約、フリーやOAなど提供形態問わず)を大量にダウンロードすることは禁止されています。同行為とみなされることもお控えくださいますようお願い申し上げます
【大量ダウンロードとみなされる具体例】
-
全文ダウンロードのリンクをクリックするだけでもダウンロード件数になります
-
全文を画面に表示させるだけでもダウンロード件数になります
-
アプリ(ソフトウェア)を使った大量の自動ダウンロードおよび大量の自動検索
-
同一雑誌を総なめでダウンロードする操作(数日にかけて行う場合も含む)
-
リンク先読み機能(ページの表示速度を上げるためにページの先読みを行い、クリックして いないページや画像ファイルを予めダウンロードする機能)を使用しないでください
【大量ダウンロードになる状態を防ぐには】
-
むやみに全文ダウンロードのリンクをクリックしないこと
-
最初にアブストラクトで内容を確認してから、全文ダウンロードの必要性を判断すること
サービス提供元(出版社等)から不適切な利用と判断されると、警告が発せられる、または事前の警告なしに大学全体に利用制限などペナルティがかかる場合があります。本学利用者全体へ迷惑をかけることになりますので、十分ご注意ください